Mistplayが発表した2025年版モバイルゲーム市場のロイヤリティ指標とは
2025年4月3日、カナダのモントリオールに本社を置くMistplayが「モバイルゲーム業界におけるロイヤリティ指標」の2025年版を発表しました。このレポートは、業界の成長を支える重要な要素となるプレイヤーのロイヤリティに焦点を当て、具体的なデータ分析を通じてその傾向を可視化しています。特に、AppsFlyerとの共同調査による詳細な分析が行われており、今後のマーケティング戦略の参考になるでしょう。
ロイヤリティ指標の重要性
MistplayのCEOであるトリシア・ハン氏は、「ロイヤリティは成長に必要なLTVを達成するためのクリティカルな要素です」と述べており、競争が激化するモバイルゲーム市場では、ロイヤリティを高めるための包括的なアプローチが求められています。また、同社はさまざまなゲームジャンルから得られるインサイトを活用し、プレイヤーのライフサイクル全体でエンゲージメントを向上させる戦略の必要性を強調しています。
主要な調査結果
この調査は、課金ユーザーと非課金ユーザーの動向を含め、4,500人以上のモバイルゲーマーのデータを分析しています。ここではいくつかの重要な結果を紹介します。
1. パズルゲームがロイヤリティを牽引
パズルゲームはロイヤリティ評価85で、全体のプレイヤーロイヤリティ及びマネタイズの点でトップに立ちました。このジャンルのプレイヤーは高い課金意欲を持っている傾向があり、カジュアルでアクセスしやすいゲームプレイスタイルが定着を促しています。
2. RPGの人気
RPGは課金ユーザーのシェアが非常に高く、特にD30時点でその割合は4.9%に達しました。パズルゲームの次に高い評価を受けており、その理由は没入感のある物語展開やインタラクティブな要素にあります。
3. マッチゲームのエンゲージメント
マッチ3ゲームは、オンボーディングの効果が高く、D30時点での平均リテンション率が6.6%に達しました。また、Androidユーザーにおいては1人あたりの平均セッション数が3.2で2位の評価を獲得しています。
4. 持続的なロイヤリティがもたらす影響
モバイルゲーマーの約49%が、好きなゲームを1年以上プレイし続けているという結果が出ています。さらに、ロイヤリティの高いプレイヤーの39%は、そのゲームを友人に紹介することも多いとされています。
5. アプリ内課金の実用性
課金後の後悔を軽減するためには、プレイヤーがアプリ内課金の実用性をどう感じているかが鍵となります。46%のプレイヤーが課金の実用性に懸念を示しており、これを改善することが求められています。
まとめ
Mistplayの2025年版ロイヤリティ指標は、パブリッシャーが競争が激化するモバイルゲーム市場で成功を収めるための戦略を明らかにしました。ロイヤリティ向上に向けた多角的なアプローチは、今後の業界にとって不可欠です。レポートの全容については、Mistplayのオフィシャルサイトからダウンロード可能です。
このレポートを基に、ゲームパブリッシャーがどのようにユーザーとの長期的な関係を築き上げていくのか、今後にも注目です。