ASIA esports EXPO報告
2025-01-27 17:07:34

愛知 eスポーツの未来を切り拓く『ASIA esports EXPO』の開催報告

愛知 eスポーツの未来を切り拓く『ASIA esports EXPO』の開催報告



2025年1月20日、名古屋市昭和区にあるSTATION Aiで開催された『ASIA esports EXPO』記者会見及び第37回愛知・名古屋eスポーツ研究会。愛知eスポーツ連合の主催によるこのイベントは、eスポーツの普及・振興を目指す一大イベントであり注目を集めました。

第一部:『ASIA esports EXPO』記者会見



記者会見は二部構成で行われ、第一部では『ASIA esports EXPO』の概要発表に始まり、未来への意気込みが語られました。愛知県知事の大村秀章氏は、アジアでのeスポーツの広がりを願う挨拶を述べ、地元の文化を活性化させる必要性を力説しました。

さらに、愛知・名古屋eスポーツ活性化推進委員会の片桐正大氏からは、2025年3月29日と30日に予定されている『ASIA esports EXPO』の具体的な内容や目的、ロゴに込められた思いについての説明が行われました。特に、2026年に開催予定の第20回アジア競技大会に向けた戦略が発表され、その重要性が強調されました。

名古屋を拠点に活躍するeスポーツ選手も登壇し、地元での開催への思いを語りました。ストリートファイターリーグのKEI.B選手は「生まれ育った地で開かれるので、盛り上がりに貢献したい」と意気込んだ他、ポケモンユナイト部門のIroas選手も大会の魅力を伝えるための強い想いを語りました。

第二部:第37回愛知・名古屋eスポーツ研究会



午後の部では、研究会が行われ、テーマは「eスポーツの国際情勢〜世界の潮流と国内最新事例の共有〜」。登壇者の中には、資金調達を果たしたREJECTの野山氏が登場し、国際的な展開に向けた取り組みや今後のビジョンについて熱く語りました。また、日本eスポーツ連合による国際的な活動の重要性も取り上げられました。

会の最後には、片桐氏が参加者への感謝の意を示し、愛知・名古屋のeスポーツ文化が今後さらに盛り上がることを期待して締めくくりました。今回のイベントは、愛知地域のeスポーツに対する期待を再確認する機会となり、参加者一同、新しい時代の幕開けを誓った瞬間でもありました。

今後の展望



愛知eスポーツ連合は今後も、地域経済の発展とともにeスポーツを推進するための取り組みを続けていきます。『ASIA esports EXPO』の成功を皮切りに、この地域から世界に向けたダイナミックな発信が期待されます。当日は、50名限定の参加者を迎え、熱気に満ちた交流が生まれました。今後のイベントにも目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: eスポーツ ASIA esports EXPO 愛知県

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。