SEGAの事例に学ぶ!ゲームコミュニティの作り方
近日、ゲーム業界におけるコミュニティ形成の重要性に焦点を当てた無料のウェビナー「SEGAの事例に学ぶ!ゲームコミュニティの作り方」が開催されます。主催は株式会社SHINSEKAI Technologiesと株式会社セガで、このイベントは2025年2月13日(木)19:00から、オンラインで行われます。
コミュニティの重要性
最近、企業が顧客との関係を深めるためには「コミュニティ」の存在が不可欠であるとされてきています。特にゲーム業界では、ユーザー間の横のつながりを強化するための施策が求められています。コミュニティ施策は、ユーザーエンゲージメントを高めるだけでなく、長期にわたる成功を築くための基盤ともなります。
本ウェビナーでは、数々の人気タイトルを手がけるSEGAの成功事例を通じて、効果的なコミュニティの構築手法とその活性化方法について詳しく解説します。特に「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」や「龍が如く」、「PSO2」といったタイトルが、コミュニティの力によってどのように発展してきたのかに迫ります。この事例から、参加者は自社のコミュニティ戦略に役立つ知見を得ることができるでしょう。
セミナー詳細
セミナーの開催日時は2025年2月13日(木)の19:00から20:00まで。会場はZoomを使用してのオンライン開催です。参加費は無料ですが、抽選による受付となりますので、事前の申し込みが必須です。興味のある方は、以下のリンクからお申し込みください。
ウェビナー申し込みはこちら
このウェビナーは、特に次のような方々におすすめです。
- - 既存顧客とのエンゲージメント施策に課題を感じている方
- - コミュニティを活用したマーケティング施策に興味がある方
- - ゲーム業界におけるコミュニティ戦略に関心がある方
登壇者の紹介
このウェビナーには、SEGAからコミュニティマネジメント部の藤木ケイタ氏や、SHINSEKAI Technologiesから運用プランナーの圓福憧子氏が登壇します。藤木氏は2015年にSEGAに入社し、多くのアーケードゲームの宣伝を担当。その後、ソニックのSNS・コミュニティ活動を受け持つようになり、現在は複数のタイトルをマネジメントしています。圓福氏は中学生の頃からコミュニティの重要性に興味を持ち、NFTクリエイターとしての経験を経て、コミュニティ運営に専従するようになりました。二人の講演を通じて、実際の成功事例や運営のノウハウを学ぶ貴重な機会です。
SHINSEKAI Technologiesの目指すもの
今回のウェビナーを手掛けるSHINSEKAI Technologiesは、様々な業界でのコミュニティ運営知識を活かし、コミュニティ関連サービス「MURA」を提供しています。データ活用によるサポートを行い、企業やブランドのコミュニティ運営を支援し、そこから生まれる「生きがい」を重視しています。
このウェビナーに参加して、ゲームコミュニティの構築とエンゲージメントの向上に役立つ知識を得ましょう!
ウェビナー申し込みはこちら