星のパーティータイム
2025-05-16 12:47:59

NetEase新作パーティーゲーム『星のパーティータイム』がプレイテスト開始!

新しい楽しみが詰まった『星のパーティータイム』が始動!



NetEase Gamesが手掛ける新作ゲーム『星のパーティータイム(Planet Party Time)』が、5月16日から21日までの期間、初回のグローバルプレイテストを実施します。このゲームは、最大32人同時参加できるマルチプレイ対応のパーティーゲームで、120以上のユニークなミニゲームが用意されている、ヘビーユーザーからカジュアルプレイヤーまで楽しめる内容となっています。さらに、15言語に対応しているため、言語の壁を気にすることなく、全世界のプレイヤーと一緒に楽しむことができます。

ゲームの概要と魅力



『星のパーティータイム』は、宇宙を舞台にしたソーシャルシミュレーションとパーティーゲームが融合した新たな体験を提供します。プレイヤーは、万能ロボットのPADIと共に、個性豊かな住民たちを集めて忘れられた星を復興させる役割を担います。参加者は、ミニゲームを通じて「宇宙連合」の仲間として冒険を進め、新たな出会いや体験を待ち受けています。

特に特徴的なのは、プレイヤーがミニゲームを自由にデザインしたり、友人を招待して独自のパーティーを開くことができるという点です。これにより、自分らしい遊び方を見つけられるだけでなく、創造力を発揮することが可能です。

プレイテスト詳細



プレイテストへの参加は非常に簡単です。日本時間で5月16日午前1時から、21日午前0時59分59秒までの期間中に、Steamでアクセスをリクエストすることで、誰でも簡単に参加することができます。また、テスト期間中には、開発チームによる120時間の特別生放送マラソンも行われます。この生放送では、開発メンバーがゲームの魅力を存分に伝え、視聴者との質疑応答を通じて関係を深める絶好の機会となるでしょう。

生放送は、英語と日本語の両方で配信され、毎日18時間の英語配信と6時間の日本語配信が行われる予定です。参加者は開発者との直接的な交流を通じて、ゲームの疑問や楽しみをシェアすることができるのも見逃せません。

ゲームの特徴



1. 多彩なミニゲームの数々
プレイヤーを飽きさせない多様性が自慢で、レースやパズル、プラットフォーマーなど、様々なジャンルのゲームが120種類以上用意されています。最大32人の競技者が対戦する中、毎回異なる体験を楽しむことができます。

2. 6つのゲームモード
「クイックマッチ」や「トーナメント」といった競技性の高いモードから、ユーザーが自作のルームを立ち上げられるUGCルームモードまで、様々な遊び方が用意されており、プレイヤーのニーズに応じて自由に楽しむことができます。

3. 宇宙星の経営と交流
プレイヤーは星のリーダーとなり、住民を集めて住宅を整えたり、交流を深めることで、パートナーシップを築いていきます。美しい星を作り上げるためには戦略的思考も求められることでしょう。

4. ソーシャル体験の進化
このゲームは単なる遊びにとどまらず、プレイヤー同士の交流を促進するために「楽しさが連鎖する仕組み」がデザインされています。

5. ビジュアルの魅力
独自のビジュアルデザインは、可愛らしいキャラクターたちとカラフルな宇宙環境でプレイヤーの目を楽しませます。プレイヤーは、自分自身や星の見た目を細かくカスタマイズできるため、オリジナリティを発揮できます。

6. クロスプラットフォーム対応予定
リリース後にはPC、コンソール、モバイル間でクロスプレイが可能となるため、いつでもどこでも友達と一緒に楽しむことができるでしょう。

今後の展開



『星のパーティータイム』は2025年のリリースを目指しており、プレイテストに合わせて、ゲームのさらなる情報やアップデートも随時発信されます。公式SNSやSteamのストアページを定期的にチェックして、新たな宇宙の冒険に備えましょう。

さらなる詳細は公式サイトやSNSアカウントにて確認できますので、興味のある方はぜひフォローしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: NetEase Games 星のパーティータイム ソーシャルシミュレーション

トピックス(シミュレーション)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。